ポルトガルの革命


ポルトガルの革命

ウィルフレッド・バーチェット (著),田島 昌夫 (訳)

1974年に起こった将校らによる、植民地戦争の政治的解決を目指す国軍運動、カーネンション革命によりエスタド・ノヴォ体制下での市民の様子が明らかとなった。

以下引

 

アレンテジョの農業労働者マヌエル・バサンの「小屋」

ポルトガルで会った忘れがたい人びとの一人に、四十九歳の農業労働者マヌエル・ジョアン・パサン がある。痩せがたで、背もあまり高い方ではない。日焼けした、しわの深い顔に、鋭い目が光って いる。一方の耳がまったく聞えないのは、PIDEに殴りあげられたためだ。

マヌエルは、自分の「小屋」に私を招待した。彼はこれを、この地方の不在地主から賃借しているのだが、窓も煙突もなく、上、下水道もなければ、灯火もない。 わずかに、屋根のタイルがこわれて、 そこここにあいている隙間から射しこんでくる光があるにすぎない。地面を踏み固めただけの床のところどころに凹みができていて、数日前の雨が屋根の隙間からしたたり落ちた場所を示している。ウサギが四、五羽、外のウサギ小屋で押し合いへし合いしており、七面鳥も何羽か、庭で土を引っ掻いていた。

 

彼の「小屋」は、だが、この町では少しも珍しいものではない。私はほかにも何軒か訪ねてみたが、みな似たりよったりだった。ここはモンテモロ・ノボから十キロあまりの、魅惑的な小さな市場町で、 町はずれの小高い丘には、壁をめぐらした中世都市の廃墟がそびえている。その城塁の建造年代はローマ時代にさかのぼるという。私たちは、ポルトガルでもっとも豊饒な農業地帯の一つ、上アレンテジョ地方の心臓部にいるのだ。

二人が会ったのは偶然だった。 一週間前、モンテモロノボで新評議会選出の集会があって、その あと夜なかまでビールを飲んだときのことだ。マヌエルは私に、一緒にうちへ来て、この地方の農業労働者の暮しや仕事ぶりをあんたの目で見てくれと言って、引っ張って帰ったのである。 「ここらへんの労働者はですね、」と、彼は、まず大体のようすをと質問した私に答えて、話しはじめた。「いってみりゃ、ただの、物ですよ。鋤や牛同然にこき使われる対象で、どだい人間だとは考えられてもいません。わしらの労働者としての立場を定めた法律一つもありゃしません。なにからなにまで、大土地所有者の不在地主の気まぐれのままです。保護など一切ない。労働契約を結ぶ能力も、法律からいえば、わしらにはないんです。雇うのもクビにするのも、毎日の賃金も、ぜんぶ親方が決めます。親方が、こいつもう役にたたんと思えば、何年働いた労働者でも、その日からお払い箱です。それをチェックしてくれる防壁はなんにもないし、失業したからって一銭の援助もありません。

 

「このあたりでは、年に九ヵ月仕事があれば御の字で、ほかの月は、全然無収入です。この四、五年 の間に、何万、何十万の人間がここから移民に出て行ったのも、そのためです。移民といえば、もと はたいてい北部からときまっていたもので、このへんから出るようになったのは七、八年前からです。 毎年何千人も出て行けば、残ってる者の条件が、そりゃ多少はよくなります。年に何日か、前よりも 余計に働けるとかですね。でも毎年三、 四ヵ月は失業という状態は、あいかわらずです。
「ここでは、賃金もそりゃみじめですが、その賃金でさえ一番の問題じゃないんです。一番の問題は、慢性の栄養失調です。商店街や市場から遠く離れてるし、あちこちに散らばって暮してるもんですから、かりに買うぜにがあるときでも、肉や魚、ミルクや果物が手に入りにくい。小屋のまわりに自分 で作っているわずかな野菜と、パンとオリーブと、そんなもので命をつないでるんです。それにときたまウサギがつく程度です。」

 

寄生的大土地所有者たちの生態

 

モンテモロ・ノボは、行政上ではエボラ県 (国内に十八ある県の一つ)に属する。 エボラ県とポルタレグレ県をあわせて、上アレンテジョになる。 エボラ県の県都エボラ市は、白い石造建築と丸石をしきつめた街路がよく調和して、美しいアンサンブルをなしている町で、その歴史は古く ーマ時代にさかのぼる。市中心部の丘は、紀元二世紀、ローマ人がダイアナに捧げた神殿があったと ころで、縦溝のあるコリント式円柱の保存のよさは驚くばかりだ。その丘から見渡すと、豊饒なアレ シテジョの大平原が目路のかぎり続き、成熟期の小麦畠が広がる間にオリーブの森が点々と見える。 

 

アレンテジョを車で走っていると、ハンガリーのホルトバジが思い出されてくる。やはり果てしも ない大平原で、そこここに点在する池や湖の水面には野生のカモが群れ遊び、それがときおりの銃声 に驚いて、いっせいに飛び立った。貴族的な不在地主の絶対支配下にあることも、三十年前のハンガ リーと変らない。自分の荘園の差配人といるよりもカジノにいる方を気楽に思い、荘園で鍬をふるう労働者など見向きもしたことのない大旦那たち、それもこれもみんなそっくりだ。

 

エボラ県は他に比べて、大土地所有者の人数がもっとも少なく、それでいて、その所有下にある土地面積がもっとも大きい県である。 荘園主の数に対する農業労働者の数の比率も最高である。 エボラ 県内の郡の一つであるモンテモロ・ノボ郡では、この現象がとくにいちじるしい。地元官庁が公表した権利証書(四・二五以前は秘密とされていたもの)にもとづく調査によると、エボラ県内で農業に従事する者のうちで、自分の土地をまったく持たぬ者が九四パーセントであった。残る六パーセントのうち、五パーセントはきわめて零細な土地しか持たず、ある時間自分の土地を耕作し、別の時間には大土地所有者のもとで働いていた。最後の一パーセントが大土地所有者であった。 「この零細地主というのは、」とマヌエル・パサンが説明した。 「国と大土地所有者との間で締め上げられて、お先まっくらな状態です。 例えば、小麦の生産に国から補助金が出ていましたが、これが、 大地主の手に入るだけでしてね、大地主連中は補助金を取りはするけれど、小麦作りに頭をつかうとなんぞ、まずありません。 補助金はポケットに入れて、もっと儲かりそうなところへ投資するのが落ちでした。ほんとうに小麦を作りたいと思っている零細地主は、生産近代化のためにこちらこそ資金が必要なのに、その必要がかなえられない。なにしろ金は全部、大地主の方へ行ってしまってるんでね。そういうわけで、せっかく国から補助金が出ても、それももとはといえば国民が払った税金な のに、穀類生産の近代化とか増産にはまるで役立たないで終ってるんです。

 

「多くの不在地主の収入源は、おもにコルクです。 コルクの木というのは、何百年も昔から、ずっと そこに立ってるわけですね。地主はそのために一銭もかけたわけじゃない。維持費だって知れたもん です。枝の刈り込みの手間賃が年に何時間分かと、それにプラス、九年ごとに樹皮を剥ぐ――つまり、 毎年、林の九分の一ずつを裸にするわけですが、その経費と、ぐらいなものです。樹皮を剥ぐ仕事で 労働者が受け取る労賃は、一本当り約三百エスクードですが、それを売って地主に入る金は、運賃を引かなきゃなりませんが、およそ四千エスクードです。荘園主たちにしてみれば、無際限の輸出市場があるコルクで十分ぬくぬくとやっていけるのに、なんでわざわざ自国民のための食糧生産などに頭を悩ますことがあるか、というわけですよ。 大旦那連中のものの見方というのは、そういうものなん です。 小麦の補助金もポッケに入れる、コルクの利益もポッケに入れる、投資はおことわり、とね。 何百年か前に連中がコルクガシの林を乗っ取ったのだって、何年か前に共有地を乗っ取ったやり方と 同じことだったでしょうよ。」